片付けしながら宅浪生

古家を掃除しながらゆったり受験勉強

教師としての祖母

前回記事で祖母は元音楽教師だと書いた。今回はこの家の本来の住人、私の祖母について話していこうと思う。

 

祖母は代々寺の住職をしている家系に生まれた。比較的大きめのお寺で、ある程度の経済力もあり、不自由なく生活していた。当時にしては珍しく家にピアノがある家庭であり、本人曰く地域では唯一学校以外にあるピアノだったらしい。その為当時の子供たちの中ではピアノに触れる機会は多く、あまり上手くはなかったものの相対的に音楽ができるということで音楽教師の道に進んだ。

 

教師としての祖母の話はほとんど聞いたことは無いが、この家の片付けをしていると頻繁に教材や出席簿などの当時の細かい記録を見かける。職場の道具が気に入ったらしく、小さな黒板や職員室にあるような机と椅子、さらには学校のトイレにあるものと同型のスリッパまである。

何より祖母の仕事ぶりが分かるのは、度々訪れたり電話をかけてくる元教え子の人達の話だ。この人達は祖母を未だに先生と呼び、今何処の病院にいるのかや、認知症の病状等色んなことを尋ねてくる。そしてその後に当時の話をしてくれるのだ。その話では物凄く優しく世話焼きな先生だったらしく、生徒に慕われていたようだ。退職後も元教え子達との交流は続き、認知症が発症した今なお、その人達は病気や生活の心配をしてわざわざここに来てくれるみたいだ。ここに私が来てから色々お世話になっているお隣のご夫婦も教え子だったらしい。

 

私が知る祖母と世話焼きな点は一致していたが、認知症を発症する前で既にその世話好きを凌駕する呆けと、健康への執着と浪費、そして健康を求めての野菜栽培とその延長としての園芸オタクというイメージを持っていたため少しばかり驚いた。

 

何よりその生徒への愛情が今もこうして返ってきている。私は小学校の担任もあまり覚えていない上、高三の担任の名前まで忘れてしまった。勿論感謝はしているが、一生その恩を返そうとするほど私は人格者ではない。当時の学校がどのようなものかは知らないし、生徒と教師は今より強かったかどうかも分からない。それでもこの家に来て少しづつ、数十年経っても尚生徒達に慕われ続ける祖母の姿が見えてきた。

音楽への憧憬

裁縫室の片付けがようやく一区切りついた。

祖母が大量に貯めていてゴミに出し切れない瓶やペットボトル、その他私には取捨選択ができなかった物は残したが、大量の布類などのゴミ(ゴミ袋20袋近かった)を出し切った。片付いた部屋の写真は後日別の記事に載せようと思う。

 

そして次に取り掛かるのは音楽室だ。祖母は元々高校で音楽の教師をしていて、教材や楽譜、楽器にレコード等が山のようにある。レコードの再生機やスピーカー、レコードの大半は既に処分してあるのだが、それでもまだかなりの量がある。しかも退職してからほとんど立ち入っていないらしく、埃まみれでアレルギー持ちの私にはかなり酷である。
f:id:matsuten10:20210822191139j:image

 

だが、色々面白いものもたくさんある。

取り掛かった初日にトランペットとオーボエ(又はクラリネット)、1960年代発売のカメラが2つと専用のシャッター、見栄を張って買ったのであろうフランス製の小銭入れ等々、ワクワクするものも沢山出てくる。中でもレコード類は多くを既に処分したものの面白いものが多く、500枚限定輸入のモーツァルト大全(なんと原価36万円)、大昔のホームミュージック大全、各音楽家ごとのレコード集等かなりのコレクションだ。紛失等により、完全に揃っているレコード集は少なく商品価値自体は小さいが、レトロな雰囲気が漂って「いい感じ」である。f:id:matsuten10:20210822193253j:image

私は小1から中3までピアノは習ってはいたが、親譲りの不器用(特に左手)で難しい曲は弾けなかった。そのためクラシック曲はきらきら星変奏曲がギリギリ弾けるか弾けないか程度で、簡単にアレンジされた映画音楽や合唱曲伴奏ぐらいしか練習していない。それさえ弾ければ学校ではチヤホヤされるので問題はなかったが、クラシック曲への漠然とした憧れはあった。何曲か弾いてみようとはしてみたものの、指が全く回らず憧れは憧れのままに終わった。

 

今は受験勉強と片付けで音楽鑑賞どころでは無いが、その2つが終われば音楽等の芸術にも足を突っ込みたい。音楽や絵画が「解る」ことに小さい頃から憧れがある。昔の教養人のステータスシンボルとして、「哲学・文学・芸術」があったからなのかもしれない。何より私がずっと行きたいと言っているヨーロッパは芸術の中心地だ。その文化と歴史にどっぷり浸かれるほどの教養は持ち合わせておきたいものである。

無知なエリートたち

某メンタリストがホームレスを差別する発言をしたということで炎上しているらしい。詳しくは知らないし知ろうとも思わないが、少しばかり思うことがあって、書いてみた。

 

私の高校は地元でも有名な進学校で、各塾もその合格者を看板にでかでかと書いている。私はその学校に2つある学科の簡単に入れる方に所属していた。学校説明会等で「入口が違うだけでやってることは同じ」と聞いていたこともあって楽に入れる方を選んだ。

簡単な方とはいえ割と学力層は高く、高い方の学科や他の進学校に落ちた者も多かった。そのため中学時代に塾に通っていたという人が大半を占め、80人程度のうち中学時代に塾に行っていなかった人は10人ちょっとぐらいだった。

やっていることは同じとはいえ、この科に所属する人達は少なからず劣等感を感じていた。そしてその劣等感を拭うために、有名進学校としてのブランドを誇り、他の学校を馬鹿にして、優越感に浸っている奴らも多かった。

 

その中で記憶に残っているのは、現代社会の授業で社会保障制度についてグループで話し合った時のことだ。グループの1人が言ったのは「なんで働きもしないやつにお金を払わないといけないのか。缶を集めている暇があるなら仕事をしろと思う。」ということだった。他の人はそこまで過激ではなかったが、社会保障制度に反対の人が多かった。私はその人達全員に失望した。

彼らは貧困についてあまりにも知らなさすぎる。

彼らの多くは恵まれた環境にいる。少なくとも有名進学塾に通うことが出来るほどに経済力もあり、通わせてくれる親がいる。だが彼らは自分が恵まれていることに気づくどころか、全て自分の力でそこにいると本気思い込んでいる。そして自分より学力が低い者を努力不足だと見下している。その見下す対象には、ホームレスなどの経済的弱者も含まれている。

 

彼らは自分達の努力を誇りすぎている。確かにその場に来るために頑張って勉強してきたのだろう。そしてその間に勉強をしなかった人が自分より下にいるのも確かではある。だが、その努力が誤った自信を与え、その結果自分より「学力」という数多あるパラメータの中の1つが劣っている人を見下す。

確かに出世や地位向上には努力は必要である。だが、努力の必要量はその人の環境によって違う。そのことに気づかず自分の努力を過信した上、経済的弱者を努力不足だと見なすというのは自分勝手にも程がある。

 

今回の件は発言力、影響力ともに強い人が言っているから大きなものとなったが、心の内でそう思っている人はそこら中にいる。しかもその考えが、政治や経済を実際に動かす高学歴層に蔓延っている。それを見ると貧困の格差が埋まらないのも納得出来るものだ。

癒し

前回ネズミのことでチラッと近所の野良猫のことについて話したが、今回はその猫たちについての話をしよう。

 

私も京都の自宅で猫を飼っていて、かなり可愛がっていた(尚、あまり懐いてなかった)。ここに来ても時々思い出す。ここにも沢山の野良猫がいて、それはそれは可愛いものである。

 

というのも、時々手料理を持って来て下さるお隣の老夫婦がここ一帯の野良猫全てを手懐けている。庭の小さな小屋に猫の餌を置いて、猫の集会場として提供しつつ、避妊手術も自費で受けさせる。おかげでここら辺の猫は皆、人懐っこい。

そしてお隣さんと大変親しかった祖母は、老いと孤独から猫達を甘やかし、2匹ほど農機具小屋で世話をしていた。目の鋭い白猫と甘えん坊の黒猫だ。白猫は時々見かけるが、警戒心がまだあるのか私の姿を見るなり退散する。しかし、黒猫はここを家と認識してよく玄関の前に座って入れてくれと鳴いている。f:id:matsuten10:20210817193827j:image

(光っているのはフラッシュではなく門灯です)

 

私が近づいても暴れたりすることなく、むしろ擦り寄ってくる。勿論、猫を家に入れたらキッチンや畳が荒れることは目に見えているので入れることは無いが、それでもこの猫の甘え声に屈しそうになる。泣く泣くドアを閉めると、今度は家の裏の窓をカリカリしてくる。家のあちこちから音がするので気になって仕方がない。

 

イエネコの仲間は人間に家畜化されたのではなく、自ら人間と暮らす道を選んだのだとDNA分析で分かっているらしい。さすが人間との共生を選んだ種族だ。人間に世話をしてもらう技を熟知している。なんとも厄介だが、憎めないのが人間の性である。

再来

ヤツがまたやって来た。

 

と言っても今回はGではない。

キッチンから物音がした。外が土砂降りの雨のためしばらく気が付かなかったが、確かにコンコンと食器の音がする。恐る恐るキッチンにいってみると、こちらの音を察知するや否やすぐに奴はキッチンの奥の隙間に逃げ出した。

 

そう、ネズミである。

ここに来た当初にチラッと見て記事にもしたが、しばらく見なかったからもう消えたのかと思ってゴキブリ対策に専念していた所である。幸い、ゴキブリはホウ酸ダンゴの効果か見ることは減ったのだが、ネズミの方がタチが悪い。

ネズミの皮膚には病原菌が大量に付着しており、下手にネズミが触れた食品や食器を使うとこちらの体調を崩しかねない。

 

だが、ゴキブリと違い、どこか奴らに愛着を持ってしまうのである。10センチほどの体に小さく丸い目。もはや人間に駆除されないように進化したと言ってもいい見た目である。調べたところハツカネズミの仲間らしい。写真を撮ろうと試みたが、人間の気配を感じたらすぐに逃げるため、失敗に終わった。

 

だが人間の生活を守るためにも、ネズミたちにはこの家から出ていってもらうしかない。とりあえず対策方法を調べると、毒餌やネズミホイホイ、殺鼠剤など、残酷な方法が次々に出てきた。昆虫を殺せても、哺乳類を殺すのは流石に気が引ける。調べたところ忌避剤などがあるようだ。とりあえずそれで出て行ってもらって、近所を彷徨いてる野良猫にでも駆除はお願いしよう。

夏に漂う金魚達 ~ちょこっと地域紹介~

今までは住所バレが怖くて自分の住んでいる地域については殆ど触れなかったのだが、市ぐらいまでなら大丈夫だろうと踏んで紹介してみる。

 

私は山口県の瀬戸内側にある、柳井市という所に現在住んでいる。柳井市の夏の風物詩として、金魚ちょうちん祭りというものがある。その祭りでは名前の通り、金魚の形をしたちょうちんが沢山飾られる。真っ赤な金魚ちょうちんと、柳井市の観光地・白壁の町並みの白壁のコントラストは素晴らしいものである。「金魚ちょうちん祭り」と検索するといっぱいに飾られた金魚達の写真があるので是非ご覧頂きたい。

 

金魚ちょうちんは柳井市のあらゆる所にいる。店先に飾られていたり、ポスターのキャラクターになっていたり、マンホールにデザインされていたりと柳井市のマスコットキャラクターともいえる存在だ。金魚ちょうちんは白壁の町並みの工房で作ることが出来て、お土産としても人気だ。

f:id:matsuten10:20210812205803j:image

↑家にあった金魚ちょうちん

 

残念ながら、コロナの影響で今年は金魚ちょうちん祭りは中止となったが、収束後は是非1度訪れて欲しい。

隣国体験記 後編

前回は主に日本と韓国の価値観の違いに関して書きました。今回は韓国の人達が日本をどう捉えているのかということについて書いていこうと思います。

 

前回は自分が韓国でホームステイした体験を主に書いた。その出来事と共に、別の幾つかの体験も踏まえていく。

まず、韓国人青年のホームステイ受け入れしたこと。私の母は国際交流に熱心で、今までにイタリアやイギリス、中国にシンガポールなど、様々な国からのホームステイを受け入れており、その一環として韓国人ボーイスカウトのホームステイも受け入れた。2人の韓国人青年が来たのだが、A君は同世代の日本人以上の語彙を持つほどの日本語上手、B君は英語圏からの帰国子女であり英語がペラペラだった。なんとA君はエヴァンゲリオンなどの日本アニメを観て日本語を学んだという。そのこともあり、日本の現代文化に興味津々で、コンビニなどでも日本人の若者がどんな物を飲み食いするのかを聞いて実際に購入していた(確かカルピスとポテチを勧めた)。BくんもA君ほどではなかったが日本の文化に興味があった。前回記事のホストファミリーの少年も初音ミクなどの日本のポップカルチャーにハマっているとのことで、日本の現代文化への関心を感じた。

 

反日」と言われるほど彼らは日本に嫌悪感を持っているようには見えなかったが、時折気になったことはある。前述のA君とB君に、韓国では日本のどこが韓国人に人気なのかと聞いたら、いくつかの観光地の中に「耳塚」が入っていた。耳塚とは、豊臣秀吉朝鮮出兵した際、現地の人々の耳を切り取り埋めさせた塚である。韓国人は先人達の供養の為に行くらしい。2人はそこまで興味はないと言っていたがガイドブックには必ず載っているらしい。

また、これまたボーイスカウトの派遣で、アメリカで開かれた世界スカウトジャンボリーというボーイスカウトの世界規模の祭典に参加した時のこと。ジャンボリーではボーイスカウトのバッチやネッカーチーフなどのアイテムを物々交換するのが恒例となっている。私達も色んな国の人達と交換を通じて交流したが、ある時私の仲間が少しガッカリした表情でテントに帰ってきた。彼曰く、韓国スカウトの持っていたアイテムがとてもかっこよくて交換をもちかけた所、「日本人とは交換するなと言われている」と断られたという。勿論、彼の語学力不足による聞き間違いの可能性もあるし、交換の際のトラブルは国に関わらずよくあることだ。

 

だが、この2つの体験から彼らの日本への嫌悪感というのは大人達から受け継いでいるものなのかもしれないと思うようになった。実際彼ら若者は過去に興味はなく、逆に日本に対して好意的だった。そこに大人達による教育と、溢れている情報、そして何より前期倭寇や秀吉の朝鮮出兵慰安婦問題等の戦時の韓国統治などの歴史的事実から日本へのヘイトが培われていくのではないか。もちろん、これは限られた経験が基になった不確実な解釈でしかない。

 

それでもそのことは日本でも同じだ。中学時代の友人に韓国人が嫌いという者が何人もいたが、理由を尋ねると特に理由のない偏見や大人の言い聞かせだったり、国内の観光地でのごく限られた体験が基だったりした。そこにメディアによる仮想敵国としての虚像や、冷えきった両国関係という政治的事実が重なって韓国人への理由なき嫌悪を確かなものにする。

 

両国間の蟠りはそう簡単には消せるものでは無い。それが歴史的に長い時間をかけて作られたものであるから尚更である。だが両国がお互いの文化への関心と尊敬を持っているのは確かであり、関係の良化は絶望的という訳でもない。まずは彼らの持つ嫌悪の根源たる歴史的事実を我々日本人が受け止める必要がある。そして我々のもつ偏見を見つめ直し、その非論理性に気づいた上で、我々から歩み寄ることがその第一歩だと信じている。